What's New

459

【クリスマスローズの育て方・栽培管理 9月】

・例年になく異常気象でまだまだ暑さが続きます。気温がすっかり下がり秋を感じてからクリスマスローズに、肥料を与え始めます。

・今年の夏は、地上が枯れてしまった方も多いかと思います。しかし土の中で根が残っていれば、気温が下がると新葉が上がって来る可能性がありますので、直ぐに処分するのではなくしばらく様子を見ましょう。

・夏の暑さで、黄色くなった葉を取り除くなど傷んだ株の手入れをし回復を待ちます。病害虫の予防になります。

・水やりは朝夕の涼しい時間帯に与えます。

・まだ気温高い日もあるししばらく肥料を与えていなかったので、少ない目から徐々に増やしていきます。

・液肥は、週1回1000倍液を。固形は5号サイズで3g程度与えましょう。

・日陰に移動していた株も、気温が下がると、日当たりの良い場所に移動し、日よけ対策の遮光ネットも取り外し、秋の成長期の準備をします。

・根元の雑草を取り除き清潔に保ち、土が流れ出し根が見えていれば少し土をかぶせましょう。

・新しい葉が出始めると茎元には花芽が完成しています。

・順調に育った大株を植え替えたり株分けをする場合は、鉢や土の準備をします。

・新しい品種の配置や、ガーデンデザインを考えるもの楽しいでしょう。
いつもご覧いただきありがとうございます。

お買い物の際、メルマガ登録の際 会員登録の際 直ぐに自動返信メールが送信されます。

受信できない場合、お買い物に関する大切なお知らせメールも届きません。


原因として考えられることは、携帯やスマフォのメーカーの初期設定で、ネットショップからのメールは、迷惑メールとして受信拒否設定になっていて、そのままご使用いただいている場合が多くございます。


受信できないお客様は、ショップ童仙房のメールアドレス   


maria@christmasrose.ocnk.net  を、指定受信の許可設定をしていただくようお願い申し上げます。


お買い上げのメーカーショップで対応していただけるかと思います。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
【クリスマスローズの育て方・栽培管理 8月】

・クリスマスローズにとってはまだまだ真夏、できるだけ風通しよく、涼しい環境を作ってあげます。

・お水は、日中の高温期は避け、涼しい時間帯に与えましょう。

・極端な乾燥は、葉ダニの発生の原因になるので、水やりの際、葉の表面にかけると予防になります。

・ニゲルは暗めの場所に置きます。

・休眠状態で、外観は、葉や根に成長の変化はありませんが、土の中では花芽形成が進んでいます。

・夕立がありがたいですが、かえって高温過湿になり、病気が出やすくなるので、傷んだ葉や枯れた葉は取り除き株元を清潔にしましょう。

・台風のシーズンは鉢植えの置き場所に注意しましょう。台風のあとは消毒をして病気を防ぎます。

・この時期に肥料を与えると病気の原因になるので与えません。

・遮光ネットなどで、直射日光をさけるように角度に工夫をしたり、風通しを良くするために高さの調整も必要です。

ゴールドコレクションの【HGCスプリングベル】が復活しました。

【HGCスプリングベル】は数年前に少量出荷されていた品種です。

お客様からのリクエストにより復活しました。

株が成長し大株になると淵が赤く色づいたベルのようなお花が沢山咲きます。

他のクリスマスローズとは少し違った姿なので、スプリングベルを植えると、クリスマスローズガーデンの見ごたえがグッとUPします。

 

http://christmasrose.ocnk.net/product/32

【ゴーテリア ラッキーベリー】(チェッカーベリー)

今季より本格出荷が始まりました。

童仙房の【ゴーテリア ラッキーベリー】は最高級品種です。

実付きがとてもよく冬の寄せ植えや、グランドカバーにも大活躍します。

小さな白い花が真っ赤でプックリとした大きな実になり、初夏まで楽しめるラッキープランツです。

寒さに強く、鎮静剤の成分を含むこのラッキーベリーは鳥にも食べられにくく、赤い実を秋から冬、そして春までと長く楽しめます。

クリスマスローズとの寄せ植えにはとても相性が良く、ヨーロッパではクリスマスの装飾には欠かせない植物となり活躍しています。

3.5号・4号の展開で只今ご予約承っております。↓

 http://christmasrose.ocnk.net/news-detail/178

   

 この度の大阪府北部を震源とする地震および、西日本エリアを中心とした大雨により、被害を受けられた多くの皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
被害がこれ以上広がらないよう祈念すると共に皆様の安全と一日も早い復旧、復興を お祈り申し上げます。

ショップ童仙房よりお届けのお荷物につきましては、地域により、集配を停止している場合がございます。復旧するまで発送は見合わせる場合がございますが何卒ご理解お願いいたします。

ショップ童仙房は、大阪北部地震の影響により、一時休業しておりましたが7月1日より営業再開いたします。

 

一時的にお電話でのご注文・お問い合わせを受けできませんので、お問い合わせはメールにてお願いします。

 

ご心配ご迷惑おかけしておりましたが、今後ともショップ童仙房をよろしくお願いいたします。 

ショップ童仙房 店長

【クリスマスローズの育て方・栽培管理 7月】

 

  • クリスマスローズは休眠状態に入ります。
  • 水やりは、日中はさけ、早朝か夕方日が沈んでからにします。
  • 雨が続くと土中が湿っているので、土が乾いてから与えます。
  • 雨水が根元にたまらないように土を掘って溝を作るなど工夫をします。
  • カンカン照りが続くと、根元の土だけでなく、葉にもミストシャワーをすると涼しくなり元気になります。
  • 3週間に一度、殺菌剤と殺虫剤を葉の裏側にも散布します。
  • 葉ダニには、マラソン乳剤を散布します。
  • 休眠期ですが茎の基に花芽ができる時期で食害を防ぐためナメクジの駆除も必要な時期です。
  • 鉢は、日陰になっているか確認し移動します。
  • 地植えのクリスマスローズには、よしずや寒冷紗などで西日が当たらないように工夫をします。

【クリスマスローズの育て方・栽培管理 6月】

 

・梅雨のじめじめでもクリスマスローズは活動中です。大雨や急な日差しが心配です。

 

・カビがはえやすい状態なので、ダコニールやベンレート等の消毒剤を散布します。

 

・病気対策に株元を清潔にするために、4月に切り取った花茎の残りが腐ってくるので取り除きます。

 

・雑草もとり、風通しよくしましょう。鉢が雨につかることのないように、また西日が当たらないように置き場所を工夫します。

 

・地植えのクリスマスローズには、6月~10月上旬までは、よしずや遮光ネットで日よけを行います。

 

・根ぐされの原因となるので、肥料は9月中旬まで禁物です。

 

・水は開花期のように毎日与えず、雨の少ない時に土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

 

・既に、病気かなと心配な株は、鉢から抜いて傷んだ根は切り取り、根も消毒し清潔な用土で一回り大きな鉢に植え替えましょう。

 

・アブラムシ、アザミウマ、ナメクジが発生しやすいので、ニーム オルトラン アドマイヤ ナメクジ駆除剤で対応します。

 

       

庭のあじさいシリーズ

完売になっていた苗、各種新たに入荷しております。

今回新たに加わった、品種もございます。どうぞご利用お待ち申し上げます。

5号 6月3日現在、一部の品種を除き開花株でお届けさせていただきます。

迫力抜群の9号開花株、入荷しました。

父の日のプレゼントに最適な開花状態です。

こちらをご覧ください。↓

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/41

【トラディスカンティア】入荷しました。

品種は【プラチナエレガンス】 【シルバーエレガンス】 【パープルエレガンス】の3種

サイズ規格は、7㎝ポット

今季、価格変更となっております。

ポット苗でのご注文に加え、オーダーリース作品も承っております。

ご検討お願いいたします。↓

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/38

【クリスマスローズの育て方・栽培管理 5月】

・しっかりと葉が生育し、株が充実し夏に向けて十分力を蓄積させています。多くの葉は夏の日差し、暑さから株を守る役目を担っています。

・この時期は湿度が高く温度差も激しくなるので、風通しが悪いと病気になるため枯葉や雑草は常に取り除き清潔に管理します。

・灰色カビ病・立ち枯病・ベト病の予防のための殺菌剤をそしてアブラムシ・ヨトウ虫の食害の予防に殺虫剤を散布します。

・肥料はこの時期には固形は与えず、液体肥料を週1回程度から少しずつ減らして与えます。

・花は茎の根元付近から切り取り、雨の多い時期に向けて、株元の整理をしましょう。

・日差しが強くなり、鉢はそろそろ寒冷紗や木陰へ移す準備をします。地植えの場合は周りの樹木の様子など確認しましょう。

・大株になり株分けしたものは、よく根が伸びて活着し新葉を伸ばし真夏の暑い季節の前に体力をつけるよう管理に気を配りましょう。

 

【Ice N' roses 氷の薔薇】の春苗が入荷しました。

  

レッドに加え、早くも完売となっていた ホワイト ローズも入荷しております。

  

最新人気品種を、今からお手元で来季に向けてお楽しみ頂けます。

 

是非ご利用ください。

 

サイズ:5号

 

カラー:レッド ホワイト ローズ

 

       

 

 

ご注文はこちらのページです。↓

 

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/21

 

※他の品種についてもお問合せ下さい。

【テーブルランジア掲載しました。】

 

ハイドランジアブリーダー協会登録苗【HBA】シリーズのコンパクトなアジサイ【テーブルランジア】をお届けします。

 

テーブルランジア室内のどこにでも場所を選ばず飾っていただけるコンパクトなハイドランジアです。

 

テーブルランジアはガーデンに地植えされると膝丈ほどのコンパクトなサイズに育ちます。

 

今、ガーデンの模様替えをされているお客様、コンパクトで発色の良いテーブルランジアをデザインに入れてみるのは如何でしょうか?

 

ポットサイズは3.5号 多くのお色を取りそろえております。

 

テーブルランジアのページはこちら↓

 

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/27

 

 

 

 

5月13日(日)母の日の贈り物には、豪華な寄せ植えバスケットをご用意しております。

 

5月13日~1週間前の間にお届けさせていただきます。

 

ご予約ご注文はこちら↓

 

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/28

 

どうぞご利用お待ち申し上げます。

【クリスマスローズの育て方・栽培管理 4月】

 

・花の時期が過ぎ、新葉がたくさんできる時期です。

・来年も美しい花を楽しむために大切な作業の時期になります。

・終わりを迎えた花茎は地面から5cm程で切り取ります。 ・新葉の生育に邪魔になる古い茎や葉も取り除き風通しをよくましょう。

   

・株元は灰色カビ病がでないように整理します。

・特に雨後は病気が発生しやすいので、注意しましょう。ダコニールを1000倍で散布します。

・2.3年同じ場所に植えた地植え株や、鉢底に根が詰まった株は、新しい土に植え替えましょう。

・肥料は液肥であれば毎週1回程度、固形であれば最後の施肥となるでしょう。

・水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

【トラディスカンティア】プラチナエレガンス・シルバーエレガンス・パープルエレガンス 3種のご予約承らせて頂きます。

 

只今、農場で生産中です。

 

出来上がり次第、メールにてご連絡の上お届けさせていただきます。

 

童仙房のトラディスカンティアはとっても高級感のある植物です。

 

 夏に向けて室内で楽しんでいただける多肉植物と組み合わせたリースも作らせていただきます。

 

勿論ご予算に合わせてお作りさせていただきますのでご安心くださいね。

 

単品で素敵なポットに植えるのも素敵ですが更にリースに仕上げると豪華感味わっていただけます! 

 

また是非ご自身でもリース作り楽しんでくださいね。

 

http://christmasrose.ocnk.net/product-list/38

 

 どうぞお問合せお待ちしております。

      

3月18日でうめきたガーデンは閉園しました。
【ショップ童仙房】は、昨年11月17日より、うめきたガーデン内でクリスマスローズを展示販売させていただいておりました。
4か月間、多くのお客様にお越しいただき誠にありがとうございます。
オンラインショップのお客様にもお会いできました。
中には新幹線で他府県からお越しいただいた方もいらっしゃいました。
期間中はクリスマスローズの寄せ植えワークショップを3回開催し延べ56名の方に参加いただきました。
クリスマスローズの講演会では35名の方に参加いただきました。
ガーデン運営のスタッフさんや毎日お花の世話をされてきたサポーターさんにお世話になりまた産経新聞社様にご協力いただいたお陰で経験出来たことと心より感謝申し上げます。
これからも冬のお花クリスマスローズを知っていただけるように頑張って参ります。
引き続きクリスマスローズ専門店【ショップ童仙房】を宜しくお願い申し上げます。

【クリスマスローズの育て方・育て方 3月】

 

庭に植えてあるクリスマスローズも最も盛んに開花し、喜びを味わえる時期です。

 

4月いっぱいには十分な肥料をあげ、この時期は夏に向けて体力をつける季節です。

 

種房を付け始めた花は切り取り切花で楽しむといいでしょう。

 

陽気に誘われ、土の中の虫や微生物が動き始めるころです。

 

クリスマスローズは最もよく生育する時期に入ります。

 

オルトランなど浸透移行性の薬を撒き、害虫駆除をします。

 

鉢植えで大きくなった株は一回り大きな鉢に植え替えます。

 

植え替え後は2週間程、肥料は与えませんがその後は、液体肥料を与え夏超えの体力を蓄えます。